
でも、ちゃんと続けることができるか不安。
一般的な継続率ってどれくらいかな。

私は、かれこれ10年ほど英語学習に触れています。
今回は、私や周りの経験を踏まえて、オンライン英会話をやめてしまう王道パターンを紹介します。
後半では、継続できる人の考え方や行動、そして最速で結果を出していく方法について点についても紹介します。
目次
オンライン英会話の継続率は、5.8%
MMD研究所の調査によると、オンライン英会話を利用している500人にアンケートを取ったところ、なんと継続率 5.8%だったそうです。
また、英語イメージリンク編集部の調査では、83%以上の人が3か月以内にやめてしまうという結果も出ています。

速攻でリタイアしてしまう負の流れ 10ステップ
オンライン英会話が続かないよくある理由を考えてみます。
1. ひとまず挑戦してみた。結構楽しい。

オンライン英会話をいろいろ見てみて、気軽にお試ししてみた。
英語が全然通じず、少し挫折気味の気持ちになることもある。

2. 予習や復習を全くしない
レッスンに出る時間を確保するのに必死で、十分に予習復習ができないことも多いですね。
もしくは、定期的にレッスンに出て、それだけで満足してしまうことがあるのも落とし穴ですね。

3. 効果が実感できない

予習復習を効果的にやらなければ、せっかくレッスンで覚えた内容を記憶に残すのも難しくなりがちです。
4. 一度やったことを覚えられず、つまらなくなってくる

何回も堂々巡りをしているようで、なかなか成長しないので楽しくない。
5. 英会話の勉強の優先度が下がる

仕事の忙しさを理由に優先度が下がっていく。
MMD研究所の調査によると、オンライン英会話をやめた理由のうち 35.8% が「都合のよい時間帯に合わなくなったから」でした。
7. 初キャンセルした。罪悪感大
仕事の疲れから一度キャンセルをしてしまった。

少し罪悪感があるが、まあたまには仕方ない。
8. またキャンセルして、罪悪感増大
何回かキャンセルする日が続いた。
自分で決めたはずの日程なのに、守ることができずどんどん罪悪感が増していく。

9. モチベーションを上げようと頑張る
モチベーションの上がる本を読んだり、ネットフリックスを見たりした。

10. 頑張るのに疲れて終了
最終的に、以下の流れを繰り返す。
- オンライン英会話を受けることの優先順位が下がる
- キャンセルする
- 罪悪感にさいなまれる
- モチベーションを無理に上げる
- 疲れる
その結果、オンライン英会話をやめてしまう。

学習の効果もあまり感じられない。
めんどくさくなってしまった。
MMD研究所の調査によると、オンライン英会話をやめた理由ののうち 一番多かったのが、「通うのが面倒になった。」(46.1% )でした。

学習を継続して結果を出す人は、ここが違います。
ぼぼ確実に結果を出せる準備をしている
人が大きな結果を出すときは、「結果を出して当然」という考え方し、必然な環境を作り出し、行動しています。
「結果が出て当然」な人の考え方
- 結果が出て当たり前だと思っている
- 結果が出る量の行動は、必ずやると決めている
- でも自分の意志の強さを頼りにしない
- 環境を用意するための自己投資を必ずやる
- よりよい知識や情報を得るための自己投資を必ずやる

私の例だと、アメリカに行くという選択がよかった
極端ですが、私の中でうまくいったのは、アメリカの大学に行くという行動でした。
日本で英語を勉強することもできましたが、どっぷり英語環境につかりたかったので、アメリカに行くことを決めました。
英語だけを話すためにド田舎に行く
大都会の方が生活は楽しいかもしれないですが、日本人のいない田舎の町に行きました。
5年の時間と500万程のお金を投資
日本で5年間働いていれば、短期的にはお金を稼げたかもしれないです。
ですが、長期的な豊かさを求めて、大学に行くことを決意し、準備期間も含め5年を費やしました。
そして、自己投資として奨学金を借りました。
結果5年後には、英語で困ることはないほどに成長しました。

19歳でフリーターをしていた頃と、31歳 の今を比べると収入が4倍ほどになりました。
また収入以外にも、生活のありとあらゆるところで得をしているのを今でも毎日感じています。
オンライン英会話が続かない場合の解決法

A. 自分の意思に頼らない
やる気や根性にまかせて、自分の意志や決意だけで物事を続けるのは、すごいハードルが高いですね。
自分の意志や決意以外の準備をしっかりとすることで、すごく継続しやすくなります。
働きながら、強制的に成長できる環境を得るには、コーチをつけるのが○です。
-
英会話コーチングランキングTOP5!結果を出すための勉強の方法も紹介!
続きを見る
B.「5分だけ」精神を持つ

小さなゴールをやってみることだけにフォーカスすると、意外に継続できます。

気軽な気持ちで学習に望むと意外とうまくいきます。
C. 優先度を上げる
朝一番に学習をする
疲れがない朝に、1日の最優先事項として、少しだけ学習をするのはとてもおすすめです。
ずらされた意識に気づく

その時に、「英会話力を伸ばすためにオンライン英会話を受ける」ことから意識がずらされていることに気づきましょう。
いったん立ち止まって10分ほど休憩し、英会話の勉強を少しだけするところに意識を持っていくことが大事です。
D. 環境を用意する
環境の力は、すごいですね。
私もアメリカに渡米していなければ、今のレベルの英語力はなかったと思います。
海外に行くのはちょっと究極ですが、少なくとも家庭と仕事以外の学習環境を作る意識が大事ですね。
朝一のカフェや、電車の中だけにフォーカスするのもありだと思います。
E.「追い込み」と「楽しみ」をうまく使う

英語学習が楽しい。もしくは悩む暇もないほど追い込まれている。のどちらかもしくは両方ですね。

「追い込み」と「楽しみ」で結果を出す!
1.思い切って確実に結果が出る環境に飛び込む
まず自分を囲い込み、学習で困らない環境を手に入れましょう。
最初は、なるべく日本人の先輩か先生から学習法を教えてもらえる環境が良いです。
サポートが厚ければ熱いほどよいですね。
慣れてきたら、実際に海外の人との会話に望むとよいですね。
2.効果が出てブレイクスルーを体験
英語を話す方法や、英語の作りを覚えていき、経験を積んでいくと、一気に英語力が伸びるように感じる時期が来ます。

ブレイクスルーを迎えるまでは、喜びと挫折の繰り返しです。
ですが、一度ブレイクスルーを迎えると、追加で表現や知識をためればためるほど、成長を実感できるステージに入ります。
すると学習がすごく楽しくなります。
3.最速で楽しくなる
最速で、ブレイクスルーを迎え英語の学習が楽しいステージに入るために短期集中型をおすすめしています。
ブレイクスルーに到達するまでの期間をどれだけ短く抑え、学習が楽しいステージに突入できるかがカギです。
短期集中のスタートダッシュをせずにゆっくりと勉強していると、挫折を感じる期間を長くとることになります。
スタートダッシュをするなら、短期集中型の英会話コーチングが○
追い込みと楽しみをシンプルに英語学習サービスで実現できるのが、短期集中型の英会話のコーチングです。
-
英会話コーチングランキングTOP5!結果を出すための勉強の方法も紹介!
続きを見る
英会話のコーチングで、より厚いサポートを英語学習の日本人のプロ講師から受け、一気にブレイクスルーを迎える。のが一番効率的です。
ブレイクスルーを迎えるまでの、挫折しそうな期間にしっかりマンツーマンで、サポートしてもらうイメージですね。
おすすめは、スピークバディパーソナルコーチングです。