
なんかすごい壁を感じる。
聞き取れない。。
ものの数秒の間に、高度なスキルがいくつも求められるので、とてもハードに感じることもあると思います。

私は、ここ10年の間に数千数万のシチュエーションで英語のリスニングや会話をしてきました。
今回は、リスニングに集中できなくなる代表的な理由と、1つ1つの理由に対しての原因と解決法を深堀りしてみたいと思います。
また、どうしても自分一人での独学に限界を感じる場合は、英語習得のプロにサポートを受けるのも1つの近道だと思います。
こちらの記事も参考にしていただけると幸いです。
-
英会話コーチングランキングTOP5!結果を出すための勉強の方法も紹介!
続きを見る
目次
リスニングに集中できない理由
リスニングに集中できない時、理由として以下の3つがあると考えます。
リスニングに集中できない理由
- わからない単語が出てくると理解が止まる
- 聞いている英語のレベルが高すぎる
- 英語の音自体に慣れないので、耳にも頭にも入ってこない
1. わからない単語が出てくるとフリーズ
これは私がよく経験したことです。
Twitter でもこのようなツイートをされている方がいました。
分かる〜!分からない単語のことばっかり考えちゃうからリスニング全然集中できない笑笑
— 🍩りりちゃまる🥞 (@Lili_choco_) November 12, 2020
会話の中で、1つや2つわからない単語が出てくると、その単語の意味を考えることに集中してしまいます。
その結果、会話の続きに対する集中が出来なくなり、全体的に理解ができなくなります。
こういう流れになっています。
わからない単語にはまる流れ
→わかる単語だけで必死に理解しようとする。
→わからない単語が出てくる
→わからない単語の意味を考えている間に会話がすすむ
→続きの会話はロスト

興味が薄れると、余計に集中できなくなります。
この場合の原因は、3パターンほどになります。
わからない単語で会話の理解が止まる原因
- 単語の聞き取りが出来ない
- 単語力が意味が理解できない
- 文法の力が足りてない
単語がわからない場合、「A. 単語をきちんと聞き取れない」か、もしくは「B. 単語を聞き取れても意味がわからない」のどちらかです。
もしわからない単語でつまづいたとしても、文法の理解があれば会話の流れをつかむことが出来ます。
会話の流れをつかめない場合、「C. 文法の力もまだ足りてない」となります。
A. 単語の聞き取りが出来ない
読めばわかる単語でも、聞き取れない場合がよくあります。

そもそもその音がどうやってこの単語になるの?
というシチュエーションもよくあると思います。
この場合は、単語1つ1つを単語レベルで聞き取れるようになるのが効果的ですね。
1つ1つの単語の意味を覚える際に、聞き取る練習をするとよいです。
-
ビジネス英語のボキャブラリーを2ステップで攻略!おすすめの単語帳とアプリも紹介!
続きを見る
B. 単語の意味がわからない
読んで意味がわかる単語が、圧倒的に少ない場合があります。
この場合は、意味のわかる単語を増やしていく必要があります。
王道の方法は、上でも紹介した「ビジネス英語のボキャブラリーを2ステップで攻略!」の記事でまとめていますので、読んでみてください。
C. 文法の力が足りない
文法力を上げるには、以下記事の「練習法2. 文法をマスターする」を参考にしてみてください。
-
英語のリーディング力を鍛える!10のコツと7つの練習法
続きを見る
2. 聞いている英語のレベルが高すぎる
レベルが高いと感じる場合の理由
- 必要な英語スキルが高い ( 単語、文法、会話のスピード)
- 文化や国事情などの理解がたりない
- 専門知識がたりない

と感じる場合にも、ちゃんと原因を仕分けしていくと対処法が見えてきます。
そもそも必要とされる英語レベルが段違いに高いときや、話されている内容自体がむずかしいことがあります。
小学生が大学生の授業を理解出来ないようなイメージですね。
この場合の対処法が以下になります。
A. 必要な英語スキルが高い
聞いている音声についていくのに求められる英語スキルが高い場合ですね。
この場合は、まず自分のレベルに応じて、単語、文法、リスニングのレベルが合う音声から勉強をすると良いと思います。
-
英語のリスニングは難しい?聞き取れない理由8つとうまくなるステップ6つ!
続きを見る
また、地道ですが上で紹介した「B. 単語の意味がわからない」の部分も参考に基礎英語力を上げて行きましょう。
B. 文化や背景の知識がたりない
自分が思う以上に、それぞれの国の文化や事情は全然違います。
頭でわかっていても実際にそれが会話の中に出てきたりすると、最初はキャッチするのが難しいです。
ピンポイントで必要な知識がわかるのであれば、その分の知識を身につけると良いと思います。
Google 検索をしたり、本を読んだり、人に聞いたりなどの基本的な情報探索をすると良いですね。
また、幅広く深い文化理解をするのに私がおすすめするのは、以下の方法です。ぜひ一度ご一読ください。
-
アメリカのドラマで英語学習する方法をご紹介!おすすめの作品30選!
続きを見る
C. 専門知識が足りない
英語で専門的な会話についていくには、英語がとびきりうまくなるか専門知識をつけるかのどちからもしくは両方になります。
以下の記事では、狭い知識を深くつけていくコツをシェアさせて頂きました。
ぜひ参考にしてみてください。
-
英語上達の最短ルートを紹介します!上達しない理由とは?
続きを見る
3. 英語の音に慣れないので、耳にも頭にも入ってこない
ほとんど聞いたことのない言語であれば、まず音をキャッチすることが難しいですよね。
知らない楽器で、弾かれた音楽を聴いてる感じですね。

ですが、英語が得意になってからは、他の言語でも単語が聞き取れるようになってきました。もちろん単語だけですが。
英語の音に慣れるには?
一番良いのは、英語でテレビドラマをみることです。
特に、シリーズものを繰り返し見るとよいです。
理由は、音声以外でシチュエーションを認識できるので、リスニングが容易になるからです。
また、繰り返し見ることで、登場人物の英語に慣れていくのでどんどん理解が進むと思います。
-
アメリカのドラマで英語学習する方法をご紹介!おすすめの作品30選!
続きを見る
客観的な分析が一人では難しい場合
最初は、原因の分析が難しかったり、分析が出来てもやることの多さに圧倒されたりすることもあるかと思います。
その場合は、英語習得のプロコーチをつけて、迷いを捨ててリスニングの徹底習得をするのもありだと思います。
-
英会話コーチングランキングTOP5!結果を出すための勉強の方法も紹介!
続きを見る
まとめ
「英語のリスニングに集中できない人へ!」の記事まとめ
リスニングに集中できない理由は以下の3つ
- わからない単語が出てくるとフリーズ
- 会話のレベルが全体的に高すぎる
- 英語の音に慣れないので、耳にも頭にも入ってこない
1つ1つ集中できない原因を1つ1つ攻略していくことが大事!
一人での原因分析や勉強に限界を感じたら、英語習得のプロを頼ろう!
頑張っていきましょう。
