
でも正しいやり方で勉強をしていけば、必ず得意になります。

私は、初心者レベルから独学で勉強しアメリカの大学を卒業できるまでになりました。
今はとあるグローバル企業で、毎日英語を使って5年ほど仕事をしています。
今回は、初心者からビジネス英語をマスターしていく方法を紹介します。
目次
初心者がビジネス英語の勉強をする前に
ビジネス英語とは?
ビジネス英語には、2つ大きな要素があります。
英語力の要素とビジネススキルの要素ですね。
Bizmates の伊藤ヒカさんの説明がわかりやすいので、ちょっと見てみると良いと思います。
ビジネス英語の勉強を始めるにあたり、英語が使えるビジネスパーソンの理想像を把握することができます。
また以下の記事の「気の利いたビジネス英会話を身に着ける!」の章も合わせて読んでみていただけたらと思います。
-
ビジネス英語のボキャブラリーを2ステップで攻略!おすすめの単語帳とアプリも紹介!
続きを見る
初心者が避けるべき方法
いきなりいろんな教材を使う
最初いくつかの教材を見比べてみるのは、良いと思います。
ですが実際の勉強する際は、1つか2つに絞ることをオススメします。
英語の参考書には、単語帳や文法書、ライティングの教材などいろいろ種類がありますね。
基本的にどの参考書でも、深く学ぶことができれば、総合的な勉強ができるようになります。
例えば、本がすり減るまでではないですが、それくらい深く1つの教材や1つの英語コースなどを記憶するくらい見直しましょう。

それを繰り返して、マスターした本やコースを増やしていくのがコツです。
身にならない勉強をすること
特に意識をせずに英語を覚えようとすると、どうしても受け身の勉強になります。
受け身の勉強だけをしてしまうと、効果が出にくくなってしまいます。
身になる勉強の例について、以下記事の「受け身の学習をしている」の章も読んでみてください。
-
ビジネス英語がなかなか上達しないときに読む記事!
続きを見る

英語学習で一番大事にしたいこと
英語の勉強で一番大事にしたいこと
- 結果の出やすい勉強をする
- 毎日継続する
勉強の量が少なくても、結果の出る勉強を毎日継続することです。
まずは他の要素をあまり意識せず、この2つに注力しましょう。
1.結果の出やすい勉強をする
結果の出る勉強をしましょう。
結果の出る勉強とは、狭い分野を徹底的に極めることです。
そのためにできることは、引き出しを増やしていく勉強法です。
-
英語上達の最短ルートを紹介します!上達しない理由とは?
続きを見る
2. 毎日継続する
必ず継続できる量からやりましょう。
継続が出来ると英語が身につきやすくなります。
例えば同じ勉強でも、1日だけ8時間やるよりも、1日1時間の勉強を1週間やる方が力になります。
質のよい勉強ができると、例え量が少なくてもやった分だけ身につきます。
1日1時間のコーチングもおすすめです。
-
英会話コーチングランキングTOP5!結果を出すための勉強の方法も紹介!
続きを見る
初心者におすすめの方法
英語力の習得は、ものまねであることを意識
言葉を覚えるときは、英語が話せる人のものまねが効果的です。
こちらの記事の「2. ものまねの練習ができる」の章も参考にしてください。
-
アメリカのドラマで英語学習する方法をご紹介!おすすめの作品30選!
続きを見る
今の生活に英語を取り入れる
今すでにやっていることで英語と相性のいいことがあれば、ついでに英語の勉強もしたほうがよいです。
確認したいのはこの2点ですね。
英語を自分の生活に取り入れるために考える
- 仕事で英語を使える部分があるか考える
- プライベートで英語を取り入れることが出来るのはどこか考える
仕事で英語を使える部分があるか
例えば、英語の資料を読み込まないといけない場合などです。
可能であれば少し時間をかけて、わからなかった単語を調べたり、英語のできる人に意味を確認しながら進めるだけでも全然変わります。

プライベートで英語を取り入れる
通勤、退勤、寝るときのBGM、お昼時間、趣味の時間などですね。
生活の中に自然に英語学習を取り込み、自分の習慣をつけることがよいと思います。
まとまりのある素材を選ぶ
勉強法や無料のリソースが多くなってきた時代の大きなメリットとデメリットはいかになります。
情報時代のメリットとデメリット
メリット:より簡単に必要な勉強法の情報が得られる。
デメリット:いろんな勉強に目移りしやすい。まとまりのある勉強を意識したい。
最初は、参考書1冊や英語のコース1つなど、できるだけ狭くてまとまりのある分野を極めることがオススメです。
小さく始めてペースを作る
まずは自分が決めたペースを作るために、できるだけ毎日勉強を続けます。
1か月ほど続けて、コツがわかってきたらずっと続けます。
そのうち、勉強をしないと気持ち悪くなります。
そうやって継続することが大事です。
家を引っ越しするときを思いだしてほしいのですが、
大変ですが、わくわくしながら、少しづつ生活に慣れていきますね。
英語の勉強をスタートすることは、家の引っ越しに似ているかも
- 新しい家の契約書にサインする
- 会社までの道を覚える
- 新しく水道を設定する。
- 新しく家具を買う
- 近所のスーパーで買い物してみる。
- 試しに近くのレストランに行ってみる。
- 近くを散歩してみる。
という感じですね。
わくわくしながら、新しい自分のルーティーンの中に英語を入れるイメージですね。
英語を自分の生活ルーティーンに入れる例
- 音声付きの参考書を1つ選ぶ
- ひとまず目先の目標と将来像を考える
- 毎日通勤時間、お昼時間、寝る前に本をながめて見る。
- 好きな洋楽は、歌詞と意味を覚えて歌う。
- 趣味でネットリックスで海外ドラマをみること
気負わずに1つ1つ生活に取り入れる感じですね。
ここまで出来て、英語の勉強をもっとしたいと思った時は、次の章がおすすめです。
初心者におすすめの方法 ~本気バージョン~
なりたい姿を想像する
自分がなりたい姿がクリアにわかると英語の勉強もはかどります。
私も英語の勉強を始めたころは、憧れの俳優や英語力がすごいと思う知り合い数人を目標にしていました。

結果、自然に好きな俳優さんを研究し続け、すごく英語が上達したと思います。
掛け算を意識する
長期的に、自分の今のスキルと英語スキルを掛け合わせるとすごく効果がでます。
費用対効果はかなりよいので、大変な面もあると思いますが、腰を据えて勉強するビジョンを持つと良いと思います。
-
英語スキルのコスパが最強な理由!
続きを見る
目標設定:長期戦を覚悟して腰を据える
長期:別に大きくてざっくりしていて結構
短期:細かい部分が良い。
なんとなく楽しいからで勉強するよりもある程度目標を定めるほうがよいですね。
目の前の仕事が優先順位が高い、時間ができたら英語の勉強 ×
目の前の仕事も大事だけど、将来の仕事をより充実させるためにも英語の勉強も重要。 〇
目標を定まると勉強の計画や期限も立てやすいです。
長期的な目標は、ざっくりした目標で十分です。
長期戦を覚悟して腰を据える
やった分だけ返ってくる
長期的な目標の例 数年
- 好きな俳優さんみたいに英語をかっこよく話したい。
- 海外に赴任できるようなレベルになりたい。
- 取引先の人とどんな会話でもできるようになりたい。
短期的な目標の例 数週間~数か月
- 英語のプレゼンを成功させたい。
- とりあえず業務資料くらいは読めるようになりたい。
定期的にテストする
まずは、今の英語力を確認するところから始めましょう。
無料テスト
無料カウンセリング
コーチング
やるべきことをクリアに把握
英語の勉強のステップは意外とシンプルです。
1つ1つ引き出しを増やしていくことが大事です。
引き出しと表現していますが、いろんなものがあります。
引き出しのくくりはあなたとあなたの目標次第です。
-
英語上達の最短ルートを紹介します!上達しない理由とは?
続きを見る
仕事だと
仕事で作れる引き出し
メールのテンプレート
電話会議の台本(発表用、進行用)
あなたの会社で使われる用語集
自己紹介や自分の仕事内容をスムーズに話せるようなテンプレート
勉強を別ですると、
勉強で作れる引き出し
英単語で覚える単語500
英語学校やオンライン英会話でもらうテキスト
文法の参考書
アプリを使って勉強もすると
英語アプリで作れる引き出し
アプリのlevel 1 をクリアして、3週ほど復習。自分のものにする。
英語のドラマを見るのであれば
勉強で作れる引き出し
まずは簡単なアニメを見て、コツをつかむ。
次に好きなドラマの好きな俳優を完コピできるまで、見る。
歌で勉強したいなら
見出し(全角15文字)
1つの曲の英語の内容をマスター。
発音をマスターしたいのであれば、発音の本1つ
リスニングが苦手なら、以下の記事を参考に引き出しを作って見て下さい。
-
英語のリスニングは難しい?聞き取れない理由8つとうまくなるステップ6つ!
続きを見る

本気を出す
英語の勉強のペースにもなれてきて、少しづつ成長が感じられ、
解像度高く目標が見えてきたら、本気で持てる限りのリソースを勉強に費やすとよいと思います。
生活の中で英語環境に変えれるものをすべて、英語でやるようにしましょう。
コミットするために時間とお金を投資していく感じですね。
こちらの記事の記事も参考にしてみてください。
-
英会話コーチングランキングTOP5!結果を出すための勉強の方法も紹介!
続きを見る